フリーランス音楽家1年目の現在の状況

 

こんにちわ,レイミッカです.

私は10年勤めた会社を退職し,2023年4月からフリーの音楽家になりました.

現在1年目でなりたてですが非常にやばいです.フリーランスになる直前まで作曲の仕事で10〜30万ほど固定給が入る話があったのですが,この話を持ってきてくれた方が詐欺にあったみたいで話が流れました.

詐欺にあって何がヤバいのかというと言わずもがな「収入」です.収入が少な過ぎてまずいです.自分の計画性がなかったり貯金がなかったり,個人的な問題はあるのですが,, いろいろと考えたことを実行に移してかないと本当にまずいです.

収入源を確保するためにフリーランス音楽家が行うことは?

現状報告

 私は「アーティストになる,音楽家になる」とリアルで宣言し続け,いわゆる自分に呪いをかけ続けました.満を持して会社を退職したので,挫けるわけにはいきません.それだけは私の自我が許しません.何とか収入を得るために考えていて,今後実行に移していくことを宣言させてください.

この記事を書こうと思ったきっかけは,フリーランス作編曲家のこおろぎさんが,過去に収入を公開していた記事を見たからです.フリーランスの音楽家として自立されていて尊敬してます.等身大な記事で面白いので是非読んでみてください. こおろぎさんの記事


というわけで,今の月収の内訳を発表します.

  • バイト16万円
  • 音楽の仕事は1〜30万円程度,昨年の月平均は2〜3万円
  • アーティスト活動はほぼ0円

フリーランスといえども,バイトは続けています.

「よく会社を辞めたな」って思われそうですが,辞めると決意したのは1年半前で,その頃から少しずつ音楽収入が増えていたため,フリーランスになる頃にはいけるだろうと思ってましたw甘かったですね.

最初に話した詐欺の件もあって,他人を信用・依存してはいけないことがよく分かりました.フリーランスの洗礼を受けた気分です.

多分切り詰めて生活はできると思うんですが,私が1番やりたいのはアーティスト活動なので,音楽の仕事を増やしつつバイトを減らしつつ,アーティストとしての活動を深めていきたいところです.

そうするにはやはり音楽の仕事もストック収入の割合を増やしていかないといけませんね.

収入先

今まで色んなものに手を出してきましたが,ほとんど続きませんでした.唯一続いたのが作曲ですが,ただ作って自分のバンドの新曲で発表するだけではなかなか稼ぎにはならなさそうです.

他人に依存せず,自分のブランディングを行いつつ,ストックコンテンツを作っていかなくてはなりません.

そこで今動き出しているのが

フロー収入

  • ミックスマスタリング依頼
  • 作詞作曲編曲依頼
  • DTMやミックスマスタリングの講師業

ストック収入

  • Audio Stock
  • ブログ記事作成
  • Youtube(※)

発信コンテンツ

  • アーティスト活動
  • 歌物ワンコーラス制作
  • 個人の楽曲制作とコラボ
  • ブログ記事の内容をSNSへ

このあたりです.これらは絶妙に絡み合っていくんじゃないかと思ってます.

フロー収入

  •  ミックスマスタリング

これは今までずっとやってきました.バンドや打ち込み,歌ってみたも対応しています.結構好きな仕事です.

依頼はココナラ,Twitter(@reymikka),昔のバンド仲間なんかから依頼がきます。しかし安定して依頼が来ているわけではありません.まずはココナラを極めていきます.

ガチ音源作りたい方へ。バンド音源のMIX担当します アーティストに寄り添ったMIXを実施、トラック数無制限

TwitterではいわゆるMIX師アカウント(@reymikka_MIX)を作って運用していますが,これもまた難しい..有益なツイートやリプライ・リツイート等駆使して認知度を高めていくことが重要のようですが,時間はかかりそうです.

好きな仕事はどんどん受けていきたいです。

  • 作詞作曲編曲

ローカルなアイドルやシンガーソングライターなんかからの依頼がきています。

こちらも音楽仲間や友達からの紹介がほとんどで、私に直接依頼が来たことはありません。ここはもっと頑張りたいです。今は「レイミッカだから」ではなく「レイミッカしか知らないから」で依頼がきているので,依頼を取れていないのと同じですね.対策として成果物に自信はあるので,自分の認知度を高めていくために発信していくことが重要と考えてます.

  • 講師業

こちらはミックスマスタリングを含めたDTMについてレッスンをしています.某スクールにも講師として所属しておりましたが,今は受け付けていません.

でも教えるのは昔から好きなので,「レイミッカに教わりたい」という奇特な方には丁寧に教えます.バンドマンのRec含めたミックスやDTMerのミックス、作詞作曲編曲なんでもいけます.ご興味ある方はTwitterのDMからご連絡ください.

ストック収入

  •  Audio Stock

こちらは使用権を販売するサイトでサブスクリプションにも対応しています。購入者はYoutuberや企業の方が多いようです。

私はクリエイターとしてこちらに曲をアップロードして、購入されれば私の収入となります。

こちら昔から登録はしていたのですが,なかなか動き出せずにいました.今までは歌もの作るタイプだったのですが,最近はインストも作れるようになってきたので,どんどんアップしていきたいですね.

今はまだ8作品しか登録されていないので,まずは合計100作品目指します.

  • ブログ記事の作成

いわゆるアフィリエイト,Google AdSenseによる広告収入,自分のサービスの購入,の3点を目的に作成していきます.

こちらもだいぶ前からサイトだけは持っていて記事投稿を継続できなかったので,第一歩進めたという状況です.

ただアフィリエイトや広告収入に関して,音楽系ブログはアフィリエイトに向いていないと言われています.さらに今はAIの発達のよってこの動き自体が淘汰されていく気もするので,やはり私自身の経験や考えなどを踏まえた情報を音楽家を目指したい人やフリーランスに興味のある人に向けて情報発信して,自分のサービスの販促に繋げていくべきかと思っています.私の経験に関してAIは書くことができないし.

こちらもまずは100記事書いてみることを目標にします.

 

  • Youtube

こちらはまだ曲しか挙げていないのですが,ブログ記事を書いていると台本はほぼできてるしSNS投稿もそのまま使えそうなので,上手く転用できないか考えています.

顔だして話すのは中々勇気が入りますね..まだまだ手探り状態な部分もあるのでブログの方向性が固まったりしたら話てもいいのかなって思ってます.まずは音楽系のコンテンツを充実させて登録者数を増やしていきたいです.

現在の登録者数は85名なので,まずは300人目指します.

発信コンテンツ

  • アーティスト活動

自分が所属しているバンド活動の報告は続けてやっていきます.ここは一番やりたいことです.ただ複数人で音楽活動を行うことは,非常に難しい

音楽性の違いで解散するバンドってよくありますが,ほとんど人間性の違いで解散していると思います.熱量やペース感,金銭感覚,人生状況など多くのことが絡み合っているので当たり前です.売れててお金が潤沢にあれば話は変わりますが,,

そういう意味でも自分に音楽家としての影響力があれば上記2点を悩む必要がなくなります.そういった一石二鳥を狙うために個人の活動に力を入れていきます.


【所属バンドMV】


  • 歌物ワンコーラス制作

コンテンツは質ももちろんですが量も必要と感じています.1年に1回曲を出すのと毎月曲を出すのでは,後者の影響力が大きいと誰でもわかると思います.

しかしアーティスト活動の方のコンテンツは質こそ高いですが多くの人が関わっているため連発するには時間もお金もかかってしまいます..

そこで連発する用に,一番の売りである歌もの曲で,自分が無料で産み出せるワンコーラスを作って投稿し始めています.

こちらはやり始めたばかりで2曲しか作っていませんが,これもまずは100曲作りたいと思ってます.これはオケだけであればそのままAudio Stockにも流せますし,上手く使っていきたいです.    


【個人活動のワンコーラス歌もの曲】


  • 個人の楽曲制作(ボカロP)と歌い手さんとのコラボレーション

連発するコンテンツとしてではないですが,作曲家としてアピールするために個人的に発表する曲も必要かと考えています.だから私はボカロPとしても活動していきます.ボカロの流行の速度が速すぎてついていけていない所もありますが,もともとボカロ曲は好きでよく聴いていました.

さらに今はSNS上に超絶上手い歌い手さんがゴロゴロいます.ボカロ曲も好きなのですが,人が歌っているボカロ曲が好きという所もあり,好きな歌い手さんとコラボして出せたら楽しいし多くの人に聞いてもらいやすいし,いいことだらけです.


【歌い手さんとのコラボ曲】


  • ブログ記事の内容をSNSへ

続かなかったブログ記事ですが,どんどん楽しくなってきています.もともと書き物は好きですし,自分のサービスの販促目的でもあるので頑張って続けていきたいです.

これだけ書いていると考えもまとまりますし,他のSNSにも上手く流用して書き物コンテンツも充実していきたいです.

noteもやっていった方がいいですかね?ぜひコメントで教えてください.

最後に

だいぶ長々と書きましたが,以上私が現状やっていこうと考えていることです.

上手くいくか分からないし,全責任が自分に返ってくるのでプレッシャーは半端ないですが,すでに会社員時代の100倍楽しいです.アーティスト活動とはまた別の楽しさがあります.

有識者の方,私がどうやったら生き残れるか,是非アドバイスくださいね.

お待ちしております.

最後まで見ていただきありがとうございました. SNSも更新しているのでフォローしてくれると嬉しいです!

最新情報をチェックしよう!