
MIX初心者
ミックスを始めてみたけど,上手くいかないし,よくわからない...
最初はそもそも機材の使い方,DAWの使い方が曖昧なところからスタートする人がほとんどだから,ミックスに集中出来ない...
機材・DAW・MIX・プラグインの記事を行ったり来たりして疲弊して,気づくと夜中に・・・
なんてことも多いですよね.そこで今回は..
私の使用しているプラグインも合わせてお伝えします!
MIXの準備①-ボーカル音源のクリーニング–
まずはボーカルの音源をきれいにしてミックスしやすい状態にします.ここを怠るとミックスが終わった後に「なんか違う」状態になってしまうことがあります.
ボーカルの「素材が良い音源」とは何でしょうか?
- ピッチとリズムがバッチリ合っている
- 良いマイクプリ・マイクで撮っている
- 環境音が入らないような工夫がされている
様々あります.
ここでいうクリーニングとは「環境音が入らないような工夫」をミックスする側(エンジニア・MIX師)が補正するようなイメージです.ただ、やはり歌撮りの段階でレコーディング方法・環境・機材を整えて、クリーニングの必要がない音源には劣ります.それでも、ミックスする側は頂いた音源を全力でクリーンな状態にする必要がありますね!私はクリーニングにiZotope社のRX8 Advancedというソフトを使用しています.
MIXの準備②-ピッチ・リズム修正–
次にやる作業はピッチ・リズム修正です.ボーカリスト・歌い手さんによっては,この作業を嫌う人もいます.しかし,普段テレビやyoutubeで流れるプロのアーティストの音源を聴いてわかる通り,ほぼほぼ寸分狂いなく調整されています.中にはピッチ・リズム調整の必要ないプロのボーカリストもいらっしゃいますが、ほんの一握りです。。やはり、多くの人に聴いてもらいたければ、多くの人が納得する音程やリズムにしないと聴いてもらえません。私はピッチ・リズム修正にCelemony社のMelodyne5 editorを使用しています。
さて、これでミックスする準備が終わりました。次からやっとミックス開始です。
デジタルイコライザー
多くの人がミックスを学び始めると最初に耳にするイコライザー(EQ).ミックスはEQと次に紹介するコンプレッサーの2つで構成されていると言っても過言ではない程,重要なプラグインです.
EQとは簡単に言えば「音全体ではなく,一部分の音程(帯域)の大きさを変える」ことができるプラグインです.ボーカルだけでなくほとんどの楽器に使用します.EQには大きく分けて2種類あり,デジタルEQとアナログEQがあります.出来ることは同じですが,デジタルEQは細かく調整でき,アナログEQは大まかに調整できます.
こう見ると「デジタルEQだけで良くね?」と思うかもしれませんが,アナログEQは,それぞれの「音」にすることが出来るので,上手く使い分けていくのが基本です.
EQのボーカルに対する役割としては
- 歌に必要ない帯域のカット
- ボーカルのモコモコ感・コモりの解消
- キンキンする耳の痛いボーカルの解消
- ボーカルの印象を変える味付け
などがあります.
これらは1つのデジタルEQで完結しないこともあるので,いくつか挿すこともあります.ちなみに,詳しく後述するアナログEQは「ボーカルの印象を変える味付け」をメインに行います.
私はデジタルEQにはLogic pro Xの純正EQをメインで使用し,iZotope社のNeutron3のEQもたまに使用しています.DAW付属の純正プラグインは非常に軽いので重宝しています.
コンプレッサー
次に,EQと同じくらい重要なコンプレッサー.コンプって略します.何度も言いますが,EQとコンプは超重要で,この2つを制するものはMIXを制すると言われています.コンプは「音の大きさを揃える」ことができるプラグインです.音を揃えることによって様々な効果をもたらします.
コンプのボーカルに対する役割としては
- 音量を整える
- 音圧を上げる
- 音量を上げずに前に出す
- 音量を下げずに引っ込める
- 別の音源と馴染ませる
- 音を良くする(倍音を付加する)
etc..
かなり色んなことが出来ます.つまみも多いし,音の変化も最初は分かりづらいので,ここでつまずく人も多いんじゃないでしょうか?さらにコンプの中でも様々な種類があり,それぞれ特徴が違います...知れば楽しいのですが,知らないうちはこれがまた厄介です.
私がメインで使用しているのは
- Plugin Alliance社のMC 77
- IK Multimedia社
- Arturia社
- iZotope社
- waves社
- Solid State Logic社
- Logic pro Xの純正コンプ
など,様々使い分けています.
アナログイコライザー
次は先述で触れた,音作りメインのアナログEQです.カットでもブーストでも使います.これまた種類が多く,それぞれのプラグインで特徴が違います.とても奥が深いので,難しいですが知れば知るほど楽しいです.
私がメインで使用しているのはIK Multimedia社,Arturia社,iZotope社,waves社,Solid State Logic社のプラグインです.
ディレイ・プレートリバーブ・ルームリバーブ
最後は空間系と呼ばれる,3つのプラグインです.他にも種類はありますが,基本的にはこの3つを中心にかけていきます.カラオケでいういわゆるエコーをかけること同じで,オケと馴染み,歌を演出する役割があります.この中の1個か2個しかかけない方もいらっしゃいますが,役割が細かく言うと違うので,それぞれ少しずつかけてバランスを見ていくことをお勧めします.
私がよく使用するのは,waves社のTrueVerbとH -Delay,Izotope社のNeoverbです.濁りなく綺麗にかかります.
まとめ
いかがだったでしょうか?今回はボーカルMIXの処理についてお伝えしました.
もちろん素材によっては行う処理や手法も変わってきますし,使い手によっても変わります.ただ何か1つ型を決めて,そこから派生して学んでいくことでMIXの上達に繋がります.まずはこの記事を基本の型にしてみてはいかがでしょうか?私もまずはこの型を教わり,少しずつ自分の考えや新しく学んだことを足していっています.
